教育問題・大学論

児童虐待問題のとらえ方
 社会の、教育問題や子育てに対する影響を考える時に、最も典型的な例が児童虐待である。児童虐待は、一見すると非常に単純な問題にみえ、「白黒」「善悪」がはっきりみえるように思える。
 例えば、ある虐待事件の例。「無職の男が酒を飲んで、血の繋がっていない内縁の妻の連れ子に暴力を振るい、瀕死の重症を負わせて、近隣住民の通報によって警察に逮捕された」という事件。こういう例では、おそらく誰もが「共謀な男=悪」と受け取るはずである。
 しかし、このニュースでは何一つとして問題点が浮き彫りになっていない。
 先日、ある大学の講義でこの例を使用して、「問題の本質に迫るためには、『何故』という問いをぶつけていく必要がある、それが学問の入り口であり、教育学を学んでいく一歩となる」と講義した。
 先の事件では、例えば、次のような問題点を解明する必要がある。「何故、男性は無職だったのか」「何故、酒を飲んでいたのか」「何故、内縁の妻と出会い血縁の無い子どもと同居していたのか」「子どもに暴力を振るっていた時、母である妻は何をしていたのか」「何故、母親は男から子どもを守れなかったのか」「男の、こうした暴力は日常的だったのか」「日常的だったとすれば、母親は何故子どもをつれて逃げることをしなかったのか」等々。
 虐待・子どもへの暴力は、絶対に許されないとしても、こうした「何故」という「問い」は、この事件・児童虐待の本質に迫る問いの立て方であるはずである。例えば、調査の中で、こうした「問い」に対し、「男性が職を探しても得られない事情があった」「一家が貧困な状態にあった」とする。「暴力は凄まじく、妻は男に完全に支配されていた関係だった」とする。「この男自身も成長過程で親から凄まじい虐待を受けていた」とする。
 そうすると「共謀な男=悪」という構図は見直しを迫られ、加害者である男に被害者性を見いだす必要が出てくる。
 児童虐待問題は、社会の多様な要因をそこに含み込んでいることは確かである。
 社会の多様な要因が、学校を経ずに、崩壊した家庭を経由してストレートに子どもたちに持ち込まれることも確かなのである。
 言い換えると、健全な家庭生活を営むことがいかに子どもに取って大切なのかを知ることになるのである。
 2022年度の私のゼミは、石井光太さんの名著を検討する予定である。
春の訪れ

この10日間ほど、猛烈な忙しさでしたが、気がついてみると、我が家の庭には春が訪れていました。杏・桜・水仙・ミモザ・木瓜などの庭の花々です。

ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻に断固として抗議する。
ロシア軍がウクライナに軍事侵攻した。どのような理由・理屈も成立しない。直ちにロシア軍はウクライナから撤兵すべきだ。
ロシア軍は、世界の世論に反して、2月24日に軍事行動に踏み切り、ウクライナへ軍事侵攻した。「平和維持」「ロシア人の保護」が目的である。この背景には複雑な歴史事情があることは理解している。
しかし、だからと言って武力行使が認められることは絶対ありえない。「理由があれば暴力が許される」となるからだ。ロシアの人、世界中の人、私たち日本の大人たちが、それを子どもに説明できるのだろうか。2022年2月に生じたロシアの軍事行動で全く罪も無い人々が数百人も殺され、傷つけられたのだ。そのことを私たちは次世代の子どもたちに伝えることができるのだろうか。今こそ、世界中で「戦争反対」の声を起こすべきである。
同時に私たち日本人が教訓とすべきことを思い起こす。今回の軍事行動が「平和維持」という理由だったことだ。「平和維持」「自国の防衛」のため「軍隊が必要」「戦争はやむを得ない」という理屈は、やはり単なる「屁理屈」だということでしかない。今回のロシアの軍事行動をみれば理解できる。
かつて、評論家の故加藤周一先生が「九条の会」の講演会で「平和の維持のために何が必要でしょうか?平和の維持のために軍隊=戦争が必要なのか?そうではないでしょう。平和のためには軍隊と戦争は不必要なのです。」と喝破された。今、私たち世界の、そして日本の、大人たちは子どもたちに対して「どのような状況であっても戦争はダメ・暴力は絶対ダメ」を主張すべき時なのである。
あらためて繰り返したい。どうな状況であれ、どんな事情であれ、ロシア軍は直ちにウクライナから撤兵し、罪の無い人々の生命を奪う行為を即時中止すべきだ。「戦争大反対」である。
今こそポスト・コロナ、ウィズ・コロナの教育を考える時である。

「コロナ禍の最中なのにポスト・コロナを語るとは不謹慎」と怒られそうであるが、「闘いの最中にあって『戦後』を展望しておく」ことは歴史の教えるところでもある。戦後の設計は、戦中からなされていた。だとすればこの2年間に及ぶ「コロナとの闘い」から我々は何を教訓として受け止め、ポスト・コロナに引き継いで行くべきなのだろうか。

苅谷剛彦氏は「新型コロナウィルスがもたらす危機が私たちの『日常』に変更を迫る深刻さ」を直視し、「地に足を着けた教育論議の必要」を強調する。その中で「大学がどのような教育と学習を提供するかできるか」に問題を収斂させる。大学教育の問い直しによって「コロナ禍は、日本社会が築き上げてきた学問や教育の強靱さ・しなやかさ(resilience)を試す機会」であるととらえている。

『中央公論・22年2月号』は、アフターコロナの大学論を8大学のトップにインタビューした記事があり面白かった。コロナ禍で直面した困難・苦労は当然大学により異なっているが、「オンライン授業」を簡単に全面的に否定するのではなく、その長所を見据え「知の伝達」における学習効果をしっかり見据え、コンピテンシーをどのように育成するかを真剣に考えている点などはかなりの大学で共通しているようだ。その場合、学問の教授を「授業」という狭い枠内だけで捉えるのではなく、部活動やサークル活動を位置づけ直し、こうした課外活動を「正課外活動」と位置付ける関西学院大学の取り組みなどは参考になった。

我が大東文化大学は板橋校舎と東松山校舎の2つのキャンパスに分かれていることがデメリットであると捉えられてきた。実際、キャンパス間の移動が一時間以上かかることをみれば、学生諸君のカリキュラム履修制限がある。実際、1限に板橋校舎の授業を受け、2限に東松山校舎での授業を受けることは不可能である。学生諸君にはデメリットでしかない。しかし「オンデマンド型授業」の経験を導入することで両校舎の距離はなくなり、移動時間が省略できる。学生にとっては極めて有効かつ効果的にカリキュラムを構築できるのではないかと考える。「オンデマンド型授業でできること」「オンデマンド型ではできずに対面型で実現できること」をいまこそしっかり総括すべき時である。

 

トンカ王国への支援をお願いします
1月21日ラグビー部はトンガ王国への支援を表明しました。
以下全文です。
トンガ王国の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
本学ラグビー部は、少しでもトンガ王国への支援ができるよう、ラグビー部OBのラトゥ ウィリアム志南利氏が代表を務めるNPO法人日本トンガ友好協会など関係各所と連携し、支援活動に取り組んでまいりたいと考えております。
支援方法等につきましては、改めてHP等を通じてご連絡いたします。
本学ラグビー部とトンガ王国の関係性は深く、トンガ王国出身の留学生と共に歩み、成長してきました。
1980年に1期生として、日本で初めてトンガ王国からの留学生、ホポイ・タイオネ氏とノフォムリ・タウモエフォラウ氏を受け入れました。後に、ノフォムリ氏は日本で初めて海外出身のラグビー日本代表選手となりました。
1985年には2期生として、シナリ・ラトゥ(現在はラトゥウィリアム志南利)氏とワテソニ・ナモア氏が来日します。後に二人は、1986年度・1988年度と2度の大学選手権優勝に貢献し、日本ラグビー界に「トンガ旋風・モスグリーン旋風」を巻き起こしました。その後も多くのトンガ王国出身の留学生が活躍し、1995年度には3度目の大学選手権優勝を成し遂げました。1期生の受け入れから今日まで、本学ラグビー部を卒業した留学生は25名を数えるまでとなり、現在もトンガ王国出身の留学生6名が在籍し、チームを支えてくれております。
6名の中には、現在も家族と連絡が取れていない者もおります。彼らの心が一日でも早く落ち着ける日が来ることを願い、サポートしていまいります。
宜しくお願い申し上げます。
大東文化大学ラグビー部
部長 荒井 明夫

写真は、現在のトンガ出身の部員を中心に撮影しました。支援の御協力をよろしくお願いします。御協力を頂く場合は次の方法でお願いします。

日本トンガ友好協会の代表者である、ラトゥウィリアム志南利氏は、ラグビー部OBで、元日本代表で本学ラグビー部の監督も努められた方です。
【取扱い団体】
特定非営利活動法人日本トンガ友好協会
代表:ラトゥウィリアム志南利
事務局:山下 070-4364-5743 乙川 090-3506-9480
住所(サテライトオフィス):群馬県邑楽郡大泉町仙台2丁目26-20
メール: otokawa.hirotoshi@pasona-pbs.co.jp
【入金先の口座情報】
金融機関:群馬銀行熊谷支店
預金種別:普通預金
口座番号:1062533
口座名義:特定非営利活動法人日本トンガ友好協会
口座ヨミ:トクヒ)ニホントンガユウコウキヨウカイ
注意事項
・入金には手数料がかかります。ご了承ください。
・クレジットカードによる入金は現在取り扱っておりません。
・受領書を希望される人は下記ファイルに必要事項を記入して提出してください。
・個人の寄付金控除の対象とはなりません。
2021年度のゼミが終了しました。
1月17日は今年度最後のゼミでした。すでに11日には卒論にエントリーした4年生全員が卒論を無事提出できました。最後は「死闘」と言ってよい程に厳しい指導でした。それを受けながら本当に最後まで粘り強く頑張った4年生たちでした。正直、私は「3~4人は脱落するかも・・・」と思っていました。しかし、見事に4年生はその「苦労」に打ち勝ち提出にこぎつけました。まことに「アッパレな闘い」でした。
来年度は現3年生3人と私との4人の荒井ゼミになります。この4年生の「闘い」を3年生もしっかりみていたことでしょうから、励みになると思います。
最後にみんなで集合写真を撮りました。4年生一人が体調を崩して欠席だったのは残念です。今年度のゼミは、残す日程はゼミ論文の提出と、有志での卒論・ゼミ論文発表会のみになりました。またしても新型コロナの関係で、送別会ができないのがとても残念です。

この4年生は、3年時から新型コロナでのオンライン授業が続きとても満足できる状況ではなかったと思います。しかししっかり力を付けた2年間だったと思います。そして最後はゼミやゼミでの討論をしっかりリードしてくれました。1年間リードしてくれた4年生たちに心から感謝します。

卒論を提出した4年生たちです。

今年度の3年生たちです。来年は4年生で深いゼミをめざします。

 

2021年度のゼミメンバーです。

2022年の正月に思う
新しい年を迎えました。明けましておめでとうございます。新しい年のお正月をみなさまいかがお過ごしですか。私は年明けの激務に備えて身体を休めつつ「一年の計」をしっかり設計しているところです。
正月の2日、久しぶりに子どもたち・孫たち全員が揃いました。昨年秋に長男・正輝に次男・翔真(とうま)君が誕生しました。誕生後に初めて会うことができました。これで孫が6人になりました。この日に、小川はなちゃんと、まほちゃんは泊まっていきました。二人ともすっかりお姉さんです。
新型コロナ禍の二年間でした。大学もオンライン授業と対面型授業を繰り返してきました。オンライン授業の中で、改めて対面で授業できる価値や幸せを感じました。昨年4月に学部長に就任しましたが、「コロナ禍で何ができるか」自問する日々です。

(映像が暗くてすみません)

お蔭様をもちまして我が家族では誰一人感染することもなく、みな元気で過ごしております。感染された方々の御回復をお祈りします。内外ともに難問山積の時代ですが、今年こそコロナを克服し、このHPをご覧頂いている皆様にとりまして、よい年となりますよう祈念しております。

本年もまたどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年4月から12月までの研究成果報告

2021年4月から12月までの研究活動報告です。相変わらずの新型コロナ対策に加えて、今年度から着任した文学部長の仕事に関係して忙しい日々です。その中で次のような活動を展開しました。

(1)5月28日とと8月30日に開催された(Zoomにて開催)された研究会に参加しました。また5月30日に開催された全国地方教育史学会大会、教育史学会大会第65回大会にZoomにて参加しました。

(2)同僚で2020年3月18日に亡くなった藤本卓先生の『藤本卓教育論集』の刊行委員を務め「はしがき」を執筆しました。本年5月に刊行されました。

(3)引き続き山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。

(5)昨年度から4年間の科研費採択を受けて就学史研究会を9月6日に第5回研究会を開催しました。就学史研究の調査もすすめています。

(6)この時期の史料調査は以下のとおりです。山形県酒田市(光丘文庫・4月7日~8日)、福島県会津若松市(市立図書館・4月23日~24日)、長野県松本市(開智学校・6月24日~25日)、茨城県水戸市(県立図書館・7月31日・日帰り)、茨城県水戸市(県立歴史館・8月6日・日帰り)、長野県更埴市(長野県立歴史館・8月19日~20日)、山口県山口市(県立文書館・9月7日~9日)。山形県山形市(県立図書館・9月30日~10月1日)。

21年度大学選手権・対同志社大学戦報告

12月18日に大学選手権4回戦の対同志社大学戦が花園ラグビー場でおこなわれました。残念ながらわが大東文化大学は29-31で惜敗しました。この試合、立ち上がりに緊張からか固さが目立ち、連続して4トライを奪われてしまいました。その後修正して後半はいかにも大東らしい試合展開ができ、一時は24-23と逆転したのですが、直ぐに逆転されてしまいました。31-24で迎えた後半終了間際、キャプテン酒木君がモールから執念のトライを決めましたが、難しい角度からのコンバージョンキックを決められずに試合終了となりました。緊迫したすばらしい試合でした。会場には大勢の大東文化サポーターが来場くださりグッズの売れ行きも好調でした。

大勢の方の応援、誠にありがとうございました。悔しい幕切れでしたが来シーズンに続く結果が出せたのではないかと思います。選手には是非胸を張ってほしいと思います。来シーズンは更に強化を続け、一回りも二回りも成長し、この上をめざしますので今後とも応援どうぞよろしくお願いします。

関東大学リーグ戦は5勝2敗で大学選手権出場です。
11月28日、関東大学リーグ戦最終戦で、対中央大学戦でした。お蔭様で50-13で勝利することができました。最終戦は第6戦の専修大学戦に続いて有観客試合で、多くの方がお出かけ下さいました。応援ありがとうございました。
お蔭様をもちまして、我が大東文化大学ラグビー部は、リーグ戦5勝(流通経済大学・法政大学・関東学院大学・専修大学・中央大学)2敗(東海大学・日本大学)で終えることができました。
この試合、前半こそリズムに乗れず5-8とリード゙を許しましたが、後半はスーピーディーな攻撃とディフェンスで大東文化大学らしいラグビーができたと思います。もちろん、ラインアウトや細かなミスなど修正すべき課題は残ります。修正して大学選手権に備えたいと思います。
その大学選手権ですが、12月18日に花園でおこなわれます。対戦相手がどこになろうとも大東文化大学らしいラグビーをしてほしいと思っています。応援よろしくお願いします。