2021年04月09日
カテゴリ:荒井明夫ブログ
2021年04月03日
今回の事件の本質は、日本学術会議を潰し、政権によって学問を統制することに狙いがある。学術会議委員の内閣総理大臣による任命拒否はその入り口にすぎない。
<異様なデマ攻撃の実態>
驚くべきことの一つは、任命拒否問題が明確になり、それに対する批判が噴出する中、政権側ないし政権に近い立場の人から驚く程に低次元の攻撃が展開された点である。例えば、ある閣僚経験者は「学術会議が中国の千人計画に協力している」というデマを流し、別な閣僚経験者は「日本学術会議は答申を出しておらず仕事をしていない」というデマを流した。さらに「学術会議会員になれば年金250万円がもらえる」とはフジテレビ解説委員によるものであり、「任命拒否された六人の学術評価はスコーパス(学術評価ツール)で低評価だった」とは某・加計学園客員教授である。
なんとも低次元の攻撃だが、共通する点は、少し調べればわかる程度のデマを流した程に躍起になっている点だ。それ程にこの問題は核心を付き、彼等の焦りを起こしていると思われる。
<学術会議法違反の実態>
「任命が推薦に基づいて行われる」にも関わらず「任命の義務はない」という議論のすり替えは明らかに学術会議法違反である。この点で、法学者で元学術会議議長の広渡清吾氏(東京大学名誉教授)は「なぜ任命拒否がダメなのか」それは「日本が法治国家だからです。たとえ最高権力者であろうと、解釈変更による法律違反は許されない」と断言している。
<任命拒否問題の本質は政権による学問統制にある>
今回の菅政権による任命拒否問題の究極の目標は、人文社会系の御用学者を創り出したい政権の思惑にある。今回の任命拒否は、つまりレッド・パージそのものなのだ。政権が気に入らない研究者を排除する点に注意しなければならない。
近年の日本の学術政策は科学技術偏重で、人文社会系はお荷物、場合によってはリストラの対象、とこれまでは言われてきた。昨年「統合イノベーション戦略2020」が成立し、従来の科学技術基本法から25年ぶりに科学技術・イノベーション基本法に改正された。旧法では対象外だった人文社会がここに入った。政権は人文社会科学の重要性に気づいたわけである。
そのきっかけは東日本大震災だったようである。2011年以降、危機管理は災害関連分野の専門家だけではなく、人文社会系の研究者、経済学者、ジャーナリスト、財界人などが必要となったのだ。今回の新型コロナ対策もまたしかりである。メディア対策やリスクコミュニケーションを含め、人文社会系の知も動員してそれこそ総合的、俯瞰的に対応せざるを得ないと判断されたのだ。
政権にとって学術会議がネックとなるのは、軍事研究に協力しないという声明を再三出した事実があり、もう一つ核のゴミ問題では、2015年に学術会議の文系理系の研究者が領域を問わず「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言」を出している。軍事研究と原子力政策については、学術会議は政権に批判的提言を続けてきたわけである(先のデマ攻撃の一つ「学術会議は仕事をしていない」は、政権が気に入る仕事をしていないということでもある)。
私たちは、政権による学術会議介入を許せば、次に大学学長任命に対する介入と、科学研究費補助金に対する配分に、政権の介入を許すことに連なると考える。実際、自民党の杉田水脈議員などは「反日的な研究に国費は出すな」と主張し「慰安婦」問題研究に圧力をかけている事実がある。
こうした先を見据えた時、だから、我々は政権による学術会議委員任命拒否問題で譲れないのである。
カテゴリ:荒井明夫ブログ
2021年03月26日
2020年4月から2021年3月までの研究活動ですが、新型コロナ対策に関係しての大学の講義が全てオンラインになったため、その対応で終始した一年でした。言い訳になってしまいますが、担当していた全講義を、オンラインに対応させるため講義準備が全て必要になり、それに対応していたため、研究の時間を割くことが大変でした。その中で、次のような活動を展開しました。
(1)9月26日・27日に開催された教育史学会大会第64回大会で2日目午前中の司会を務めました。前日の理事会・中等教育史研究会に参加しました。これらは全てZoomによる参加です。
(2)昨年度の成果として報告しましたが、論文「地域からの義務教育成立史の考察─山形県を事例にして」(大東文化大学紀要・第58号掲載)が3月に刊行されました。
(3)論文「『地域と学校』関係再考─高校を中心に」を『中等教育史研究』第27号が刊行されました(2020年4月)。
(4)なかなか進みませんが、山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。
(5)本年度から4年間の科研費採択を受けて就学史研究会を、9月1日に第3回、2021年3月1日に第4回を開催しました。第4回研究会で、山県・福島・栃木・大分各県の就学規則の特徴について報告しました。
(6)この時期の史料調査は以下のとおりです。福島県福島市(6月4日~5日)、長野県長野市(6月16日~17日)、青森県青森市(7月7日~8日)、福島県会津若松市(9月7日~8日)、栃木県宇都宮市(10月8日~9日)、長野県松本市(12月1日~2日)、福島県福島市(2021年1月19日~20日)。それぞれ現地の県立図書館・市立図書館・博物館で調査してきました。
カテゴリ:研究活動
2021年01月23日
カテゴリ:荒井明夫ブログ
2021年01月05日
カテゴリ:荒井明夫ブログ
2020年11月22日
11月15日はリーグ戦の対東海大学戦でした。12-55で残念な結果になりました。しかし、前半、立ち上がりに先制するなど、前半は大東らしさが随所でみられました。しかし後半に崩れました。結果的に大差がつきましたが、後半に崩れた要因の総括が必要です。
11月21日はリーグ戦・対日本大学戦でした。結果は5-88でした。残念というより不甲斐ない戦いでファンの方々に失望させてしまい申し訳ありませんでした。今回の試合では「大東らしさ」が全くみられませんでした。選手が一生懸命努力していたことは認めますし、試合終了間際にトライをとれたところに意地もみました。
これでリーグ戦1勝4敗1分けです。選手・部員諸君には、厳しい言い方ですか、伝統ある大東ラグビーの歴史を背負ってピッチに立っている自覚もち、また日々の練習に励んでほしい。選手一人一人の力量・チームのもつ総合力は、リ-グ戦を戦っている8大学にそれ程の差は無いはずです。それがゲームの時に大差になるのは、一人一人の力が組織として機能している否かに尽きます。両試合ともミスが失点に繋がりましたが、チームがまとまっていない、チームが組織として機能していないからこそミスが生じている点を直視してほしいです。次のリ-グ戦最後の流通経済大学戦です(12月5日・秩父宮)。次こそ気持ちを切り替え、しっかり修正して「らしさ」を存分にみせる試合をしてほしいと思います。
カテゴリ:荒井明夫ブログ
2020年11月10日
はじめまして。荒井ゼミの高橋良汰と申します。11月9日に行われた第9回荒井ゼミの活動報告を致します。
今週から3週間に分けて各自のゼミ論文の進捗状況を報告する中間発表会が始まりました。第1回目の今回はゼミ長の名倉さんと副ゼミ長の阿部さんの発表でした。
今回からゼミ論の中間発表が始まるとのことで荒井ゼミでは初のzoomでビデオをオンにするよう先生から指示があり参加したゼミ生は皆顔を出してゼミに参加しました。直前に指示があったこともありゼミ生全員が顔を出すことはできなかったものの先週までのゼミとは違い私は緊張感を感じました。
他のゼミは対面で行われていたり、既に顔出しが必須で行われていたりする中、荒井ゼミは今回から変更されたので顔を出しながらのゼミ生の討論も実現すると面白くなるのではと思いました。
以上で第9回荒井ゼミの活動報告を終了させていただきます。
カテゴリ:演習
2020年11月05日
カテゴリ:荒井明夫ブログ
2020年11月04日
カテゴリ:荒井明夫ブログ