研究活動

2022年4月から2023年3月までの研究活動

2022年4月から2023年3月までの、一年間の研究活動報告です。なんとか恥ずかしく無い報告ができます。

(1)以下の3本の論文をまとめました。

①9月締切りの『大東文化大学紀要』に「防長教育会の歴史的性格に関する一考察」と題する論文をまとめました。2023年3月刊行となります。

②2023年1月締切りの『中等教育史研究』に「文部大臣管理山口高等中学校の『管理』をめぐる一考察」をまとめました。2023年5月刊行となります。

※上記の2論文は、20年以上の年月をかけての論文となりました。

③2023年2月締切りの『地方教育史研究』に「私立尋常大村中学校の設立と性格に関する一考察─徴兵令認定中学校の性格に関する一断面─」をまとめました。2023年5月刊行になります。

※この論文の執筆にあたって、最初に対象校の現在校である大村高等学校に調査に入ったのは8年前でした。

(2)史料調査旅行報告。

①4月14日から16日までと8月17日から19日まで。山口県立図書館・文書館調査。上記論文①②に結実した史料の最終調査でした。

②5月31日から6月3日までと2023年2月1日から3日まで。長崎県立図書館・文書館調査。上記論文③に結実した史料の調査です。

③6月30日から7月1日まで。長野県文書館での史料調査と満蒙開拓義勇軍の展示をみてきました。

④10月20日から22日まで。奈良県立図書情報館での史料調査。私の本を読んで下さった方から吉野尋常中学校に関する貴重な情報を提供して頂きました。その情報を得ての調査です。

⑤2023年3月2日から4日まで。香川県立図書館での史料調査。

(3)学会活動。

①9月の教育史学会大会から『日本の教育史学』第66集編集委員長を仰せつかり、現在慎重に投稿論文審査をすすめています。

②5月20日に北海道・札幌で開催された中等教育史研究会と、続く21日・22日にこれも札幌市内で開催された全国地方教育史学会大会に参加してきました。

③9月24日開催の教育史学会大会(於・埼玉大学主催・ズーム)に参加しました。

④11月5日開催の中等教育史研究会(於・大東文化会館)に参加しました。

⑤9月5日と2月5日に開催された就学史研究会に参加しました。

以上が2022年度の研究報告となります。

研究活動雑感

最近の研究活動はとても報告できるような内容ではなく、お恥ずかしい限りです。でも気がついてみると、定年までのカウントダウンが始まっています。定年まで以下の作業を進め、できれば定年直前に二冊目の単著を出したいと考えています。

そのためにも今年度は4月から気を引き締めて動き始めました。以下のような柱で研究活動を進めていく決意です。

第一は、山口高等中学校関係の研究です。20年前に本格的研究に入り、史料発掘も済ませ、「さて論文にまとめよう」と思って補充調査をした際、山口高等中学校設立の中核になった防長教育会に関するとんでもない史料群と出会いました。「当面はこの史料群との闘いだ」という思いでその分析に入りました。これが大変貴重なもので、今その翻刻と分析をおこなっています。ようやくエンドがみえてきましたので、この史料を中心に据えた論文を考えています。主として防長教育会に関する論文で、今年9月締め切りの大学紀要論文に投稿すべく準備を進めています。この山口高等中学校関係では、山口高等中学校自体を対象とした論文も考えています。これは投稿先は未定ですが、史料も揃っていますのでひとまず論文化を考えます。

第二は、徴兵令認定中学校の研究、特に長崎県の大村尋常中学校の研究です。これも2014年に史料調査を終え、分析のみ残っていましたが、その分析も少しずつ進展してきました。長崎県議会議事録を読み、論文にまとめる計画です。上に書いた防長教育会に関する大学紀要論文を終えた後の、今年後半期にまとめる予定です。私が代表を務める中等教育史研究会の紀要に投稿しようと決意しています。

第三は、現在共同研究として取り組んでいる就学史研究です。これは山形県の事例を研究ノート的なものを大学紀要にまとめました(2020年)が、続けて他の事例研究や何らかの論文が書けないかと考えています。担当する府県の調査は、後は大分県の第一次史料調査が残っていますが、ここに期待をかけています。今年の夏から秋にかけて大分県の本格的な調査を予定しています。これは今年度末から来年度に論文化したいと考えています。

これらが全て順当に進めば、二冊目の単著を出したいと考えています。

最後に残った大きな課題は、戦没学徒兵手記の教育史的位置付けの課題です。1990年代後半頃からこの課題を意識し始め、2003年から大学のゼミで分析を始めました。ゼミ生諸君の期待以上の(失礼!)活躍で、予想以上の成果を挙げ、それらを集大成する作業が残っていました。私はかつてこの課題を意識して「国民の教養と中等教育の役割」という論文をまとめました(2017年)。戦没学徒兵の手記に表明された彼らの教養は、近代日本の教育史にどのように位置付くのかという大きな課題です。ゼミ生諸君との約束は、「この課題で成果を本にしよう」ということでした。しかし私自身の作業がちっとも進まずに今日に至っています。できれば定年前までになし遂げたい課題として考えています。

以上、私自身が直面している課題をまとめてみました。

 

 

2021年4月から12月までの研究成果報告

2021年4月から12月までの研究活動報告です。相変わらずの新型コロナ対策に加えて、今年度から着任した文学部長の仕事に関係して忙しい日々です。その中で次のような活動を展開しました。

(1)5月28日とと8月30日に開催された(Zoomにて開催)された研究会に参加しました。また5月30日に開催された全国地方教育史学会大会、教育史学会大会第65回大会にZoomにて参加しました。

(2)同僚で2020年3月18日に亡くなった藤本卓先生の『藤本卓教育論集』の刊行委員を務め「はしがき」を執筆しました。本年5月に刊行されました。

(3)引き続き山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。

(5)昨年度から4年間の科研費採択を受けて就学史研究会を9月6日に第5回研究会を開催しました。就学史研究の調査もすすめています。

(6)この時期の史料調査は以下のとおりです。山形県酒田市(光丘文庫・4月7日~8日)、福島県会津若松市(市立図書館・4月23日~24日)、長野県松本市(開智学校・6月24日~25日)、茨城県水戸市(県立図書館・7月31日・日帰り)、茨城県水戸市(県立歴史館・8月6日・日帰り)、長野県更埴市(長野県立歴史館・8月19日~20日)、山口県山口市(県立文書館・9月7日~9日)。山形県山形市(県立図書館・9月30日~10月1日)。

2020年4月から2021年3月までの研究活動

2020年4月から2021年3月までの研究活動ですが、新型コロナ対策に関係しての大学の講義が全てオンラインになったため、その対応で終始した一年でした。言い訳になってしまいますが、担当していた全講義を、オンラインに対応させるため講義準備が全て必要になり、それに対応していたため、研究の時間を割くことが大変でした。その中で、次のような活動を展開しました。

(1)9月26日・27日に開催された教育史学会大会第64回大会で2日目午前中の司会を務めました。前日の理事会・中等教育史研究会に参加しました。これらは全てZoomによる参加です。

(2)昨年度の成果として報告しましたが、論文「地域からの義務教育成立史の考察─山形県を事例にして」(大東文化大学紀要・第58号掲載)が3月に刊行されました。

(3)論文「『地域と学校』関係再考─高校を中心に」を『中等教育史研究』第27号が刊行されました(2020年4月)。

(4)なかなか進みませんが、山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。

(5)本年度から4年間の科研費採択を受けて就学史研究会を、9月1日に第3回、2021年3月1日に第4回を開催しました。第4回研究会で、山県・福島・栃木・大分各県の就学規則の特徴について報告しました。

(6)この時期の史料調査は以下のとおりです。福島県福島市(6月4日~5日)、長野県長野市(6月16日~17日)、青森県青森市(7月7日~8日)、福島県会津若松市(9月7日~8日)、栃木県宇都宮市(10月8日~9日)、長野県松本市(12月1日~2日)、福島県福島市(2021年1月19日~20日)。それぞれ現地の県立図書館・市立図書館・博物館で調査してきました。

2019年9月から2020年3月までの研究活動

2019年9月から2020年3月までの研究活動は以下の通りです。

(1)9月28日・29日に開催された教育史学会大会第63回大会に参加しました。午前中に分科会の司会を努めてきました。前日の理事会・中等教育史研究会に参加しました。

(2)論文「地域からの義務教育成立史の考察─山形県を事例にして」(大東文化大学紀要・第58号掲載)が刊行されました。

(3)論文「『地域と学校』関係再考─高校を中心に」を『中等教育史研究』第27号(2020年4月刊行予定)にまとめました。

(4)なかなか進みませんが、山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。

(5)2020年度科研費・基盤研究B「義務教育制度成立過程における就学構造の研究-地域史的アプローチ」にエントリーし、結果は4月1日に発表され、採択されました。

(6)この時期の史料調査は以下のとおりです。山形県山形市(10月16日~17日)、福島県郡山市安積高等学校(10月25日~26日)、福島県福島市(11月8日~9日、2020年2月27日~28日)、北海道札幌市・小樽市(11月12日~14日)、秋田県秋田市(11月29日~30日)、長野県長野市(12月6日~7日、2020年1月30日~31日)、和歌山県和歌山市・三重県津市(12月10日~12日)、栃木県宇都宮市(12月20日~21日)、岩手県盛岡市(2020年1月10日~11日)、鹿児島県鹿児島市・宮崎県宮崎市(2020年1月23日~25日)。それぞれ現地の県立図書館・市立図書館・博物館で調査してきました。

2019年4月-9月までの研究活動

2019年4月から9月までの研究活動は以下の通りです。

(1)5月25日・26日に全国地方教育史学会大会を大東文化大学・大東文化会館で開催しました。詳細は「荒井明夫ブログ゙」をご覧下さい。シンポジウムのテーマを「地域と学校」と設定し趣旨説明をおこないました。このテーマを発展させて、現在は論文を執筆中です。

(2)論文「地域からの義務教育成立史の考察─山形県を事例にして」(大東文化大学紀要・第58号掲載予定・2020年3月刊行予定)を執筆しました。山形県の就学告諭・就学督責規則・就学規則を整理し歴史的意義を論じました。

(3)共同研究である第2回就学史研究会を7月21日に大東文化会館で開催しました。

(4)同じく共同研究であり、私が代表を努める中等教育史研究会例会(9月27日・静岡大学)および、教育史学会(9月27日理事会・28日~29日大会)に参加しました。

(5)なかなか進みませんが、山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。

(6)8月5日(月曜日)と8月9日(金曜日)に「教員免許更新時講習」として「学校をめぐる近年の状況の変化─「道徳の『教科化』を題材にして道徳を考える─」を講義しました。

(7)この時期の史料調査は以下のとおりです。青森県弘前市(4月24日~26日)、福島県会津若松市・喜多方市(5月27日~29日、8月22日~24日)、長野県松本市(6月28日~29日)、栃木県宇都宮市(7月5日~6日)、山形県山形市(7月24日~25日)、島根県松江市(8月26日~28日)、山口県萩市(9月12日~14日)。それぞれ現地の県立図書館・市立図書館・博物館で調査してきました。

 

2018年4月から2019年3月までの研究活動

少し戻りますが、2018年1月以降の研究業績の中で漏れがありましたので、その分を追加し、主として2018年4月以降2019年3月までの研究活動を紹介します。

①2018年2月14日・板橋区立高島第二中学校で「「特別な教科・道徳」にどのように向き合うか」講演しました。

②前項に書きました「専門学校成立史序説」が刊行(2018年4月)され、科学研究費成果報告書『2014(平成26)年度~2017(平成29)年度科学研究費補助金[基盤研究B課題番号26285181]近代学校の組織化に関する地域史的研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化」も刊行されました。

③同年5月25日開催・中等教育史研究会例会(於・名古屋大学)で「中等教育史研究における教育内容史研究の課題と展望」を報告しました。

④同年8月6日・9日開催・教員免許更新時講習で必修科目「学校をめぐる近年の状況の変化─道徳の「教科化」を題材にして道徳を考える─」の講義をしました。

⑤同年9月8日・9日開催・就学史研究会(就学督責研究会を改称)第一回研究会(於・大東文化会館)で報告しました。

⑥同年秋・2019年度科学研究費申請書類を作成しました。

⑦2018年度の調査は以下のとおりです。主として山口高等中学校史料調査・徴兵令認定学校関係調査・就学規則関係調査です。<山口県文書館・6月29-30日、静岡県立図書館・7月25-26日、茨城県立図書館・8月14-15日、沖縄県立図書館・公文書館・8月27-29日、大分県立図書館・文書館・9月1日-3日、宮城県立図書館・文書館・11月1日-2日、長野県松本市図書館・開智学校・11月9日-10日、2019年1月29日-30日、福島県立図書館・11月30日-12月1日、2019年1月11日-12日、青森県立図書館・2018年12月13日-15日>。

以上です。

2017年4月から2018年3月までの研究活動

2017年4月から2018年3月までの研究活動です。

①2017年度大東文化大学・教員免許更新時講習・必修科目講義(8月21日・22日)。※今年は「道徳の教科化」を中心テーマに講義しました。

②2017年度教育史学会第61回大会(於岡山大学、10月8日)・コロキウム『就学の政策転換─「勧奨」から「督励」へ」のオルガナイザーを努める。

③就学督責研究会第8回例会(於・大東文化大学、7月29日~30日)第9回例会(於・大東文化大学、8月28日~29日)開催。

④日本学術振興会平成30年度科学研究費・基盤研究(B)研究計画調書の作成。

<執筆論文>

①「国民の教養と中等教育の役割」『大東文化大学教育学研究紀要』第8号所収。

②(研究ノート)「専門学校成立史序説」『大東文化大学史研究紀要』第2号所収。

③「本共同研究の課題と方法および研究成果」『2014(平成26)年度~2017(平成29)年度科学研究費補助金・基盤研究B・研究成果報告書・近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の『勧奨』と『督責』の構造化─』所収(本HPのブログ参照)。