研究活動

2020年4月から2021年3月までの研究活動

2020年4月から2021年3月までの研究活動ですが、新型コロナ対策に関係しての大学の講義が全てオンラインになったため、その対応で終始した一年でした。言い訳になってしまいますが、担当していた全講義を、オンラインに対応させるため講義準備が全て必要になり、それに対応していたため、研究の時間を割くことが大変でした。その中で、次のような活動を展開しました。

(1)9月26日・27日に開催された教育史学会大会第64回大会で2日目午前中の司会を務めました。前日の理事会・中等教育史研究会に参加しました。これらは全てZoomによる参加です。

(2)昨年度の成果として報告しましたが、論文「地域からの義務教育成立史の考察─山形県を事例にして」(大東文化大学紀要・第58号掲載)が3月に刊行されました。

(3)論文「『地域と学校』関係再考─高校を中心に」を『中等教育史研究』第27号が刊行されました(2020年4月)。

(4)なかなか進みませんが、山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。

(5)本年度から4年間の科研費採択を受けて就学史研究会を、9月1日に第3回、2021年3月1日に第4回を開催しました。第4回研究会で、山県・福島・栃木・大分各県の就学規則の特徴について報告しました。

(6)この時期の史料調査は以下のとおりです。福島県福島市(6月4日~5日)、長野県長野市(6月16日~17日)、青森県青森市(7月7日~8日)、福島県会津若松市(9月7日~8日)、栃木県宇都宮市(10月8日~9日)、長野県松本市(12月1日~2日)、福島県福島市(2021年1月19日~20日)。それぞれ現地の県立図書館・市立図書館・博物館で調査してきました。