荒井明夫ブログ

最近の読書日記です。

久しぶりの読書日記です。私の読書の方法ですが、一時に数冊の本を読みます。一週間で4~5冊を読みますが、年間で平均約200冊を読んでいます。今週の読書日記です。
まず通勤の車中です。読み易い本を持参しそれを読みます。少し時間に余裕を持ち、なるべく座って通勤できるようにしています。文庫・新書・軽い読み物、が中心です。講義のネタ本やゼミのテキストは持ち込みません。今週は、各新聞紙の「読書コーナー」でベストテン入リした『成瀬は天下を取りにいく』『なぜ働いていると本がよめなくなるのか』『シャーロックホームズ最後の挨拶』の3冊をよみました。『成瀬・・』はちょっと変わった、でもしっかり者の女子高校生が主人公の青春物語。『何故・・』は、どうしてどうしてタイトルとは異なってちゃんとした近代日本社会史(教養・思想史)になっています。読者に注目した読みごたえあるものでした。『ホームズ』は私の小学生以来の愛読書です。
一日の中の、一定の空き時間、またはその日の仕事が一段落した後にはハードなもの、またはデキスト・講義関係書物、専門書、を読みます。
法政大学総長だった田中優子先生の『言葉は選ぶためにある』は珠玉のエッセイでした。
石牟礼道子『苦海浄土』はじめ渡辺京二先生の名著などもふんだんに取り入れられて夢中になります。暉峻淑子先生の『承認をひらく』も、人権や民主主義の危機的状況下にあって現代社会に向き合う視点を「承認」というキーワードから解明しているものでした。読みごたえある内容です。先生には『豊かさとは何か』という名著がありますが、それに匹敵する内容です。私事になりますが、埼玉大学時代、先生の「生活経済学」は本当に刺激的な講義でした。大学に入って初めて「面白い」と実感した講義でした。
夜寝床で読む本は、専ら音楽関係です。飯田昭夫さんの『フルトヴェングラーの地平』は、多様な指揮者・音楽家を20世紀最大の指揮者フルトヴェングラーを中心において俯瞰した内容となっています。
大凡一週間から10日程度で読みました。週末になると次に何を読むか、計画を立てるのが楽しみです。

 

 

平野啓一郎『死刑について』を読む

 2022年に刊行された本書を精読した。重い内容である。本書の「あとがき」によると、2019年の大阪弁護士会主催の公演記録に、2021年日弁連主宰のシンポジウムでのコメントを付して全体構成を施したのが本書である、という。
私自身は、もともと平野の作品に以前から注目していた。1998年『日蝕』で文壇デビューした。中世の「魔女狩り」を主題にしたこの作品は、「魔女ではない=人間である」ことの証明の難しさを説いた作品である。2008年の作品『決壊』では、徹底的に被害者の視点から書いている。主題は「人を殺すことは何故いけないか」である。無差別大量殺人が頻繁に発生している日本で、この問いのもつ意味は重い。2018年の作品『ある男』では弁護士が主人公である。作品中で平野は、主人公の弁護士城戸に「国家が、その法秩序からの逸脱を理由に、彼を死刑によって排除し、宛らに、現実にあるべき姿をしているかのように取り澄ます態度を、城戸は間違っていると思っていた。立法と行政の失敗を、司法が、逸脱者の存在自体をなかったことにすることで帳消しにする、というのは、欺瞞以外の何ものでもなかった。」と、批判はラディカルである。
本書で、平野は、死刑は必要だという心情に寄り添いつつ、「自分の死」「近親者の死」「赤の他人の死」とカテゴリー区分し、死刑存続派が「近親者の死」に視点を当て、死刑廃止論者は「赤の他人の死」を人権論からとらえていると主張する。次に「何故人を殺してはいけないか」という問いに、日本社会は真剣に向き合いきれていない現実を指摘する。その原因として、人権教育に失敗している、と指摘する。平野が死刑に反対する理由は、警察や検察の捜査による冤罪の可能性、自己責任で良いのかという問題提起、人を殺してはいけないという論理と死刑制度との絶対的矛盾、である。平野は、さらに日本文化にまで立ち入って解明している。死刑廃止論支持を、これほどまでに広い角度から論じた類書を私は知らない。

2024年度のゼミが動き始めました。
今年の私のゼミは3年生6人、4年生7人でスタートしました。3月に既に初回ゼミで顔合わせ等を終え、4月から本格稼働しています。
今年のメインは、2008年に発生した「秋葉原事件」を題材にして社会学的な多様な視点から切り込み、現代日本社会の深部で起こっている人間疎外の実態を把握するという難題に挑みます。使用するテキストは写真上のものです。各界を代表する識者による論考を果たして学生たちが受け止めることができるかどうか。
もう一つ今年からゼミでチャレンジしている課題があります。それは「一ヶ月一冊読書」です。4月は武者小路実篤『友情』を取り組みました。全員しっかり読み込み、レポートを提出し、感想交流しました。私自身もとても勉強になりました。登場人物の人間関係が機微に描かれているこの作品を学生諸君はしっかりと把握していました。
5月は山田詠美さんの『ぼくは勉強ができない』を読みます。貧困・シングルマザーなどいろいろな社会的矛盾を抱えて生きる主人公の、しかし明るい生き方と、その背後にある社会的諸矛盾がリアルに描かれている名作です。学生諸君がどのようによみとるか楽しみです。
孫たちが集まりました。
2月は私の連れ合い、孫の小川まほちゃん、仁マルセロ君の誕生月でした。合同の誕生日パーティー企画し、実現しました。9人の孫たちが勢ぞろいしました。
平和であることの大切さを確認し、この子たちに引き継いでいく決意を新たにした一日でした。
2023年9月から2024年3月までの研究活動

前にも報告しましたが、私の単著2冊目となる『明治前期の国家と地域教育』の、出版社に渡す原稿をまとめる作業を8月にやっていましたが、それ以降の9月からの報告です。

まず、この『明治前期の国家と地域教育』の刊行助成を受けるべく、大学の特別研究費(刊行助成)と、日本学術振興会の「研究成果公開促進費」に応募する書類作成に追われました。8~9月の最重要の課題でした。年明けの1月には大学から、4月には日本学術振興会から、それぞれ採択されたという連絡を頂きました。

それを受けて、2月以降は、「索引づくり」と徹底した読み込みによる「誤植のチェック」でした。400ページを越える大著になりましたのでチェックが大変でした。でもなんとかそれも終えました。出版社である吉川弘文館から、本格的な作業に入ったという連絡を受けました。あとは校正です。

それと2024年度に申請した基盤研究Bも採択され、,予算を付けて頂きました。テーマは「明治前期における地域の中等教育要求の組織化に関する研究」です。徴兵令認定中学校の研究に力をいれていきたいと考えています。また報告します。

 

 

 

最近の気楽に読んだ本について

年度末は、超がつく程多忙だったので学術書を読むことができずに気楽に読書を楽しみました。まずは、五木寛之さんの『本を友とする生き方』(NHK出版)です。本を読むということはどういうことなのか、その原点を詳しく解説してくれます。「活字離れ」と言われていますが、そうした時代状況だからこその含蓄ある言葉です。斉藤孝さんと阿川佐和子さんの『対話力』(SB新書)は、「対話」という人間関係の基本的な営みにおいて、コミュニケーションの絶妙な方法を示唆してくれています。この本が面白かったので阿川佐和子さんの『話す力』『聞く力』(文春新書)も続けて読みました。雑誌の連載で、長いこと対談を重ねているだけあってやはり「話すこと」「聞くこと」の極意が語られていて面白かったですね。最後に阿川佐和子さんと壇ふみさんの『ああいえばこう食う』です。お二人は大がつく程の親友とのことで、しかもお父上が、阿川弘之・壇一雄という大作家です。このエッセイで、大作家の父親の家庭での生きざまが面白おかしく語られていてとても面白かったです。気楽な読書もたまにはいいですね。

 

24年春の桜です。

春爛漫です。我が家の庭の木瓜と桜のコラボがあまりに見事なので撮ってみました。下は、近くの公演の桜です。これも満開でした。

2023年度ラグビー部大納会
3月23日の卒業式後に、我がラグビー部の今年度の「大納会」が開催されました。新1年生から卒業する4年生も参加する100名を超える大納会でした。青桐会の御挨拶、OB会長の乾杯の御発生の後、暫く歓談が続きました。監督が卒業する4年生一人一人を紹介し、エピソードを交えて紹介し、4年生がひとことずつ言葉を述べました。心温まる時間でした。会のおわりに挨拶する機会が与えられました。
私は大要以下のような御挨拶をさせて頂きました。「今年度の部活動を支えてくれた全部員、保護者、関係者へ感謝します。まず新しく入部された1年生、御入学おめでとうございます。勉学との両立を期待しています。卒業していく4年生のみなさん。4年間ありがとうございました。特に4年目は中心となって素晴らしいチームをつくって下さったことに感謝しています。
 今年度の春の試合・秋のリーグ戦全部の試合が1点を争う接戦でした。リーグ戦での東海大戦も点差は開きましたが、内容は点差ほどではなかったと思っています。今年度はつくづく「ラグビーは人生の縮図」だなと思いました。「あそこでハンドリングエラーがなかったら」とか「ラインアウトのボールが取れていれば」とか「たら・れば」が毎試合のようにありました。しかしみなさんはその都度修正し、次の試合に臨みました。克服できたこともあればできなかったこともあります。私が「人生の縮図」というのはそこです。
 卒業生は勿論社会に出るのですから、みなさんの人生にも「たら・れば」が多数あると思います。ラグビーの経験を思い起こし、その都度修正して、決して恐れることなくチャレンジを続けて下さい。現役生の部員のみなさんも同じです。「たら・れば」を避けることなくチャレンジを続けて下さい。」
 最後に今年度で部長を退任すること、4年間感謝していること、後任はスポ健の若い先生である旨を紹介して話しを閉じました。これからも熱心な応援団の一人であり続けます。今後とも応援をよろしくお願いします。(写真上は納会の様子・前列には卒業する4年生、下は新1年生の自己紹介)
ラグビー部部長を退任します。御支援に感謝します。
2020年度から4年間部長を務めてきましたが、2023年度末をもって退任することにしました。奇しくも4年前、私の着任と同時に入部してくれた現4年生と一緒に卒業することになります。この4年間で、食事の改善、監督とコーチ等の現場スタッフの交替に伴う混乱の収拾、新寮建設、東松山市・深谷市等地元自治体との関係構築、など取り組んできました。
少しずつ進展がみえてきたことが成果でしょうか。4年間応援をして下さったみなさま、部員のみなさん、OB会をはじめとする卒業生のみなさん、現場の監督やコーチングスタッフのみなさん、大学スタッフのみなさんに心から御礼申し上げます。
今シーズンを振り返った時、我がラグビー部は次シーズンから間違いなく常勝チームに名を連ねることを確信しています。部長職は離れますが、熱心な応援団の一人であることは変わりません。
今後とも我がラグビー部への御支援・御声援をよろしくお願い申し上げます。
我が家の庭に春が訪れました。
気がついてみたら、我が家の庭には春の訪れが。
いつも忙しくてゆっくり庭の花々を観ていることなどありませんでした。気がついてみたらしっかりと春が訪れてきてくれていました。これからの季節、ゆっくり楽しみたいものです。
1 2 3 4 5 6 8