荒井明夫ブログ

2021年度のゼミが終了しました。
1月17日は今年度最後のゼミでした。すでに11日には卒論にエントリーした4年生全員が卒論を無事提出できました。最後は「死闘」と言ってよい程に厳しい指導でした。それを受けながら本当に最後まで粘り強く頑張った4年生たちでした。正直、私は「3~4人は脱落するかも・・・」と思っていました。しかし、見事に4年生はその「苦労」に打ち勝ち提出にこぎつけました。まことに「アッパレな闘い」でした。
来年度は現3年生3人と私との4人の荒井ゼミになります。この4年生の「闘い」を3年生もしっかりみていたことでしょうから、励みになると思います。
最後にみんなで集合写真を撮りました。4年生一人が体調を崩して欠席だったのは残念です。今年度のゼミは、残す日程はゼミ論文の提出と、有志での卒論・ゼミ論文発表会のみになりました。またしても新型コロナの関係で、送別会ができないのがとても残念です。

この4年生は、3年時から新型コロナでのオンライン授業が続きとても満足できる状況ではなかったと思います。しかししっかり力を付けた2年間だったと思います。そして最後はゼミやゼミでの討論をしっかりリードしてくれました。1年間リードしてくれた4年生たちに心から感謝します。

卒論を提出した4年生たちです。

今年度の3年生たちです。来年は4年生で深いゼミをめざします。

 

2021年度のゼミメンバーです。

2022年の正月に思う
新しい年を迎えました。明けましておめでとうございます。新しい年のお正月をみなさまいかがお過ごしですか。私は年明けの激務に備えて身体を休めつつ「一年の計」をしっかり設計しているところです。
正月の2日、久しぶりに子どもたち・孫たち全員が揃いました。昨年秋に長男・正輝に次男・翔真(とうま)君が誕生しました。誕生後に初めて会うことができました。これで孫が6人になりました。この日に、小川はなちゃんと、まほちゃんは泊まっていきました。二人ともすっかりお姉さんです。
新型コロナ禍の二年間でした。大学もオンライン授業と対面型授業を繰り返してきました。オンライン授業の中で、改めて対面で授業できる価値や幸せを感じました。昨年4月に学部長に就任しましたが、「コロナ禍で何ができるか」自問する日々です。

(映像が暗くてすみません)

お蔭様をもちまして我が家族では誰一人感染することもなく、みな元気で過ごしております。感染された方々の御回復をお祈りします。内外ともに難問山積の時代ですが、今年こそコロナを克服し、このHPをご覧頂いている皆様にとりまして、よい年となりますよう祈念しております。

本年もまたどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年4月から12月までの研究成果報告

2021年4月から12月までの研究活動報告です。相変わらずの新型コロナ対策に加えて、今年度から着任した文学部長の仕事に関係して忙しい日々です。その中で次のような活動を展開しました。

(1)5月28日とと8月30日に開催された(Zoomにて開催)された研究会に参加しました。また5月30日に開催された全国地方教育史学会大会、教育史学会大会第65回大会にZoomにて参加しました。

(2)同僚で2020年3月18日に亡くなった藤本卓先生の『藤本卓教育論集』の刊行委員を務め「はしがき」を執筆しました。本年5月に刊行されました。

(3)引き続き山口県の防長教育会成立史の史料整理、「きけわだつみのこえ」に関する論文等を読みすすめました。

(5)昨年度から4年間の科研費採択を受けて就学史研究会を9月6日に第5回研究会を開催しました。就学史研究の調査もすすめています。

(6)この時期の史料調査は以下のとおりです。山形県酒田市(光丘文庫・4月7日~8日)、福島県会津若松市(市立図書館・4月23日~24日)、長野県松本市(開智学校・6月24日~25日)、茨城県水戸市(県立図書館・7月31日・日帰り)、茨城県水戸市(県立歴史館・8月6日・日帰り)、長野県更埴市(長野県立歴史館・8月19日~20日)、山口県山口市(県立文書館・9月7日~9日)。山形県山形市(県立図書館・9月30日~10月1日)。

21年度大学選手権・対同志社大学戦報告

12月18日に大学選手権4回戦の対同志社大学戦が花園ラグビー場でおこなわれました。残念ながらわが大東文化大学は29-31で惜敗しました。この試合、立ち上がりに緊張からか固さが目立ち、連続して4トライを奪われてしまいました。その後修正して後半はいかにも大東らしい試合展開ができ、一時は24-23と逆転したのですが、直ぐに逆転されてしまいました。31-24で迎えた後半終了間際、キャプテン酒木君がモールから執念のトライを決めましたが、難しい角度からのコンバージョンキックを決められずに試合終了となりました。緊迫したすばらしい試合でした。会場には大勢の大東文化サポーターが来場くださりグッズの売れ行きも好調でした。

大勢の方の応援、誠にありがとうございました。悔しい幕切れでしたが来シーズンに続く結果が出せたのではないかと思います。選手には是非胸を張ってほしいと思います。来シーズンは更に強化を続け、一回りも二回りも成長し、この上をめざしますので今後とも応援どうぞよろしくお願いします。

関東大学リーグ戦は5勝2敗で大学選手権出場です。
11月28日、関東大学リーグ戦最終戦で、対中央大学戦でした。お蔭様で50-13で勝利することができました。最終戦は第6戦の専修大学戦に続いて有観客試合で、多くの方がお出かけ下さいました。応援ありがとうございました。
お蔭様をもちまして、我が大東文化大学ラグビー部は、リーグ戦5勝(流通経済大学・法政大学・関東学院大学・専修大学・中央大学)2敗(東海大学・日本大学)で終えることができました。
この試合、前半こそリズムに乗れず5-8とリード゙を許しましたが、後半はスーピーディーな攻撃とディフェンスで大東文化大学らしいラグビーができたと思います。もちろん、ラインアウトや細かなミスなど修正すべき課題は残ります。修正して大学選手権に備えたいと思います。
その大学選手権ですが、12月18日に花園でおこなわれます。対戦相手がどこになろうとも大東文化大学らしいラグビーをしてほしいと思っています。応援よろしくお願いします。
山口調査報告
山口県での史料調査に久しぶりに出かけてきました。
出かけた先は、新型コロナでしばらく閉館されていた山口県文書館です。9月下旬にようやく開館されるという報告を受けて、時間の都合のついた先日、2泊3日で出かけてきました。
20年近く研究を続けてきた防長教育会と山口高等中学校の関係史料と、学齢児童就学関係史料の収集です。4時間新幹線に乗って山口に到着後、直ぐに文書館に飛び込みました。
その日に史料のあたりを付け、翌日開館と同時に閉館まで史料とにらめっこです。全部で500コマ以上を撮影してきました。
まずは山口県の明治期児童就学関係史料の調査です。期待していた就学実態に関する史料は明らかになりませんでしたが、『県教育史』等で不明だった明治19年と明治25年の「学齢児童就学規則」関係史料をみつけ、撮影することができました。
次に、かれこれ20年近くなる「山口高等中学校関係史料」の調査です。実は、初めて訪問したのが20年程前です。そこでは史料の所在についてはつかんでいました。当時の一眼レフフィルム・カメラを持参し一部を撮影したのですが、全貌がどうしても知りたいというストレスをためていました。その間、別な所蔵史料機関である山口大学など訪問していました。今回、「山口高等中学校一覧」や「山口高等中学校一件」といった必須史料を全部一眼レフ・デジタルカメラに撮影してきました。
ここに収録されている史料郡によって、山口高等中学校の性格に関する全貌が明らかになると期待しています。
例えば、上記は「管理条項」ですが、県・文部省・設置主体である防長教育会との権限関係が明らかになります。そしてその防長教育会についてですか、これまで、存在は認められている有名な団体ですが、どのようにして成立したのかなど謎が多くありました。以下の史料は成立の全貌を明らかにできる史料として期待しています。
このHPの「研究活動」でも紹介してきましたが、山口県の分析は非常に遅々とした歩みですが、これを契機に論文作成に向かって邁進していきたいと思っています。
大学の現状とそれを憂いている人への好著2冊
大学の現場は病んでいる。意味不明の仕事が多く、貧困な予算の下で補助金を獲得するためのあらゆる競争に巻き込まれ、行政から次から次へと来る「改革」という名の圧力にさらされている。1991年に大学設置基準は「大綱化」されたはずであるが、それ以降の30年は「改革」のために走り続けさせられてきた。大学の現場は、教育よりも様々な申請書類を書かされる場と化し、研究に費やす時間がなかなかとれないという現状である。そんな中で、政府が主張する「世界の大学ランキング゙上位に日本の大学を」などというスローガンはただ虚しい限りである。
そうした大学の現状に対し、心ある大学人たちは本当に危機感を抱いて憂いていることと思う。こんな教育と学問研究の現状では、一体日本の将来はどうなってしまううのかと。
そうしたときに出た、本当に名著がある。
友人で京都大学の教授である駒込武さんが編著者になって各国立大学・公立大学の現状を告発した本である。今どうなっているのか恐るべき実態が描かれている。問題は国公立大学だけではなく、私立大学にも関係してくるはずである。いまから備えておきたい。
2019年に出た佐藤郁哉先生の『大学改革の迷走』は、そんな大学の現場で疲れ果てている大学人が読むべき好著である。毎年の風物詩である「次年度シラバス執筆」、PDCAサイクルの現実、大学現場の面従腹背と過剰同調、大学政策の「無責任の体系」等々。読んでいて「溜飲の下がる」思いである。478ページの大著であるが、読み始めると止まらない。
大学「改革」現場の中で奔走さ(せら)れている人に是非一読を進めたい。その原因がどこにあるか、しっかりと理解できる好著である。
茨城県立図書館での調査
茨城県立歴史館に史料調査のため出かけてきました。
コロナ禍の中での地方の図書館・資料館での調査は平常の場合に比べてとても大変です。都内で予備調査を重ね、当該史料館での史料の存在を確認し、当該史料館に「東京からの出張を受け入れてくれるか否か」を確認し、その上で調査の予約を入れます。しかも多くの場合、一回の調査時間が1時間30分から2時間と制限されています。
昨日も同じような手だてで調査をおこなってきました。
歴史館の職員の方々の極めて御丁寧な対応に助けられ、無事調査を終えてきました。写真(上)は歴史館の敷地内にある旧水街道小学校本館です。立派な洋風建築です。その次の写真はその内部にある「御影奉安所」で、天皇と皇后の写真(御影)を保管していた部屋です。3つ目の写真は歴史館の全景です。最後の写真は今回の調査目的のひとつである「明治19年学齢児童就学規則」の一部です。

歴史館の敷地内にある旧水街道小学校本館。

2021年度前期ゼミを終えました。

2021年度前期もようやく終わろうとしています。

学部長職就任のため、学科の特別の計らいで担当授業を少なくしていただきました。ゼミは既に月曜日に終了し、「教育史」講義も昨日終えました。前期の授業は全て終えたことになります。コロナ禍のため、対面型であったりオンラインに移行したりとコロナに翻弄されましたが、学生諸君は良くついてきてくれたと思っています。

今年度の前期ゼミでは、社会を震撼させた3つの衝撃的な事件のルポルタージュを取り上げ、全員で読み検討しました。2008年に発生した「秋葉原事件」、2015年に川崎市で発生した「中学一年生男子殺害事件」、2016年に発生した「障がい者施設での殺傷事件(相模原事件)」の3件を採り上げたルポルタージュです(写真)。
この事件のルポルタージュを読みながら、その事件の深奥にある社会的側面に立ち入って、事件の社会的背景を探ることを意図しました。
「秋葉原事件」では、成績優秀ながらも親の虐待の中で成長した過程・不安定雇傭の実態の中でストレスを蓄積した過程に注目し、「中学一年生男子殺害事件」では、地域環境と子育ての関係や激しい暴力の中でも友達を求め続けた被害者の心情、「障がい者施設での殺傷事件(相模原事件)」では社会に存在する優生思想と事件を引き起こした植松死刑囚が大学で教育学を学んだ点に着目し「大学・教育機関での学びの意味」について討論してきました。
各班による問題提起とそれに基づく討論は徐々に深まりをみせ、社会的背景に迫る討論ができたと思います。ゼミ生諸君の、真摯な問題提起と討論の姿勢・論点に私自身も学ぶこと大でした。
後期は、前期の成果に基づいて優生思想の歴史的根源と戦時下にあって「人間はどう生きるべきか」を追求した吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を今年も読み、人間観を深めていきたいと考えています。

つれづれなるままに
 今日は、つれづれなるままに、力を抜いて書いてみた。
 若い頃は、毎月初めの日曜日に、僅かな小遣いを懐に抱いて、神田周辺の本屋街に出かけ、午前中に新刊書を買い、気に入った店でお昼を食べ、午後には古本屋をまわって時間を過ごし、喫茶店で時間を過ごすことを楽しみにしていた。
 最近は、専らアマゾンでの購入である。出かけずに、ほしい本を探さずに、ピンポイントで効率良く必要な本だけを限定して購入している。その結果気がついてみると「面白そうな本を手にとってみる」体験がなくなった。
 もう一つ気になるのは、大変大げさだが貧富の格差拡大への自分自身の加担である。アマゾン会長のジェフ・ベゾス氏は2018~2020年3年連続で世界一の大富豪であった。資産はなんと14兆円!全く想像できない金額ではないか。時給に換算すると4億円!日本人の生涯賃金が平均3億円というからベゾス氏は私たちが一生かかっても稼げない賃金を一時間で稼いでいることになる。
 そのお金はどれほどの額か。
 世界人口の下半分、35億人が所持しているお金と上位62人が所有する資産が等しい。
 ベゾス氏の資産に1%の税金をかけるだけで、エチオピアの医療費は総て賄えるという。
 世界の大富豪上位22人の資産の合計は、アフリカ全女性の資産よりも多いらしい。
 上位1%の大富豪に0.5%の税金をかけるだけで2億6千万人の子どもが学校に行くことができ、300万人を飢えから救済できるそうだ(国際NGOオックスファム報告書)。
 「格差の是正」というと「自分にはできそうもない」課題だと思える。でも、アマゾンではなく、本屋街を歩くことで中小の書店は少しでも活気づくかもしれない。
 コロナ禍の中、生活が大変な人々が増えている世界だ。
 自分のゆとりを取り戻すような、ゆとりと時間を楽しむ生き方も考えるべきなのかもしれない。そんなことを思う今日この頃である。