荒井明夫ブログ

2023年9月から2024年3月までの研究活動

前にも報告しましたが、私の単著2冊目となる『明治前期の国家と地域教育』の、出版社に渡す原稿をまとめる作業を8月にやっていましたが、それ以降の9月からの報告です。

まず、この『明治前期の国家と地域教育』の刊行助成を受けるべく、大学の特別研究費(刊行助成)と、日本学術振興会の「研究成果公開促進費」に応募する書類作成に追われました。8~9月の最重要の課題でした。年明けの1月には大学から、4月には日本学術振興会から、それぞれ採択されたという連絡を頂きました。

それを受けて、2月以降は、「索引づくり」と徹底した読み込みによる「誤植のチェック」でした。400ページを越える大著になりましたのでチェックが大変でした。でもなんとかそれも終えました。出版社である吉川弘文館から、本格的な作業に入ったという連絡を受けました。あとは校正です。

それと2024年度に申請した基盤研究Bも採択され、,予算を付けて頂きました。テーマは「明治前期における地域の中等教育要求の組織化に関する研究」です。徴兵令認定中学校の研究に力をいれていきたいと考えています。また報告します。

 

 

 

最近の気楽に読んだ本について

年度末は、超がつく程多忙だったので学術書を読むことができずに気楽に読書を楽しみました。まずは、五木寛之さんの『本を友とする生き方』(NHK出版)です。本を読むということはどういうことなのか、その原点を詳しく解説してくれます。「活字離れ」と言われていますが、そうした時代状況だからこその含蓄ある言葉です。斉藤孝さんと阿川佐和子さんの『対話力』(SB新書)は、「対話」という人間関係の基本的な営みにおいて、コミュニケーションの絶妙な方法を示唆してくれています。この本が面白かったので阿川佐和子さんの『話す力』『聞く力』(文春新書)も続けて読みました。雑誌の連載で、長いこと対談を重ねているだけあってやはり「話すこと」「聞くこと」の極意が語られていて面白かったですね。最後に阿川佐和子さんと壇ふみさんの『ああいえばこう食う』です。お二人は大がつく程の親友とのことで、しかもお父上が、阿川弘之・壇一雄という大作家です。このエッセイで、大作家の父親の家庭での生きざまが面白おかしく語られていてとても面白かったです。気楽な読書もたまにはいいですね。