荒井明夫ブログ

山口調査報告
山口県での史料調査に久しぶりに出かけてきました。
出かけた先は、新型コロナでしばらく閉館されていた山口県文書館です。9月下旬にようやく開館されるという報告を受けて、時間の都合のついた先日、2泊3日で出かけてきました。
20年近く研究を続けてきた防長教育会と山口高等中学校の関係史料と、学齢児童就学関係史料の収集です。4時間新幹線に乗って山口に到着後、直ぐに文書館に飛び込みました。
その日に史料のあたりを付け、翌日開館と同時に閉館まで史料とにらめっこです。全部で500コマ以上を撮影してきました。
まずは山口県の明治期児童就学関係史料の調査です。期待していた就学実態に関する史料は明らかになりませんでしたが、『県教育史』等で不明だった明治19年と明治25年の「学齢児童就学規則」関係史料をみつけ、撮影することができました。
次に、かれこれ20年近くなる「山口高等中学校関係史料」の調査です。実は、初めて訪問したのが20年程前です。そこでは史料の所在についてはつかんでいました。当時の一眼レフフィルム・カメラを持参し一部を撮影したのですが、全貌がどうしても知りたいというストレスをためていました。その間、別な所蔵史料機関である山口大学など訪問していました。今回、「山口高等中学校一覧」や「山口高等中学校一件」といった必須史料を全部一眼レフ・デジタルカメラに撮影してきました。
ここに収録されている史料郡によって、山口高等中学校の性格に関する全貌が明らかになると期待しています。
例えば、上記は「管理条項」ですが、県・文部省・設置主体である防長教育会との権限関係が明らかになります。そしてその防長教育会についてですか、これまで、存在は認められている有名な団体ですが、どのようにして成立したのかなど謎が多くありました。以下の史料は成立の全貌を明らかにできる史料として期待しています。
このHPの「研究活動」でも紹介してきましたが、山口県の分析は非常に遅々とした歩みですが、これを契機に論文作成に向かって邁進していきたいと思っています。